見出し画像

 岩手県の沿岸部にある大船渡市は、東日本大震災の津波などによって大きな被害を受けた地域。死者・行方不明者は400名以上、5,500世帯以上が建物被害を受けました。そんな大船渡市の高台に、被災した高齢者を応援したいという海外からの支援を受けて、2013年6月に誕生したのが「居場所ハウス」です。運営するのは(特活)「居場所」創造プロジェクト。震災前から高齢化が課題になっていた地域でもあり、高齢者が主体となって運営し、多世代が交流する “居場所”をつくることで地域の再生を目指しています。

 「居場所ハウス」が出来るまでには、何度も準備のためのワークショップが開かれました。どんな場所にしたいか、何をやってみたいかなど、地域の人たちで話し合いを重ねてきました。そのなかで、「高齢者が役割を持てる場所」「自由に来て、好きなことができる場所」というコンセプトが出来ていったと言います。
 古民家を改装した開放的なスペースには、いろいろな人が立ち寄り、自由に過ごしています。地域にはひとり暮らしの高齢者も多く、毎日のように通っているという92歳のおばあさんは、「家にいても誰とも話さないから、ここに来て過ごすのが生きがいなんだ」と言います。

 さらに、地域の人たちが自分の得意なことを生かし、講師となって教室も開催。クリスマス会や雛飾りなど、子ども向けのイベントも定期的に行っています。
 オープンから2年。しかしながら、ここまで運営していくのは簡単ではありませんでした。「2年目になって少しずつワークショップで出ていた要望を実現していけるようになりました。今は、長く続けていくための資金づくりが課題ですね」と館長の鈴木軍平さんは話します。

 居場所ハウスで月1~2回開催している朝市も、そうした資金づくりになればと考えて始めたもの。地域のお店を中心に、10店ほどが参加。こうしたイベントのときには、市内の仮設住宅からの無料シャトルバスも出しているそうです。

図
月1~2回、土曜日に居場所ハウスの敷地で開かれる朝市。
近くにお店が少ないため、新鮮な野菜や魚が手に入る朝市は貴重。

 高台にある居場所ハウスの周りには、仮設住宅からの移転先となる災害復興住宅と防災集団移転による住宅が建設中で、今年度中には約100世帯が転居してくる予定です。
 「災害復興住宅ができれば、ここはますます地域の重要な場所になると思います。阪神淡路大震災のときのような、孤立や孤独死を防ぐためにも、いろいろな人が集まれる場所にしていきたい。朝市などをやることで、新しい人たちにとっても集まりやすい場所になればと思っているんです」。
 居場所ハウスを「子どもから大人まで、誰もが気軽に楽しく過ごせる場所にしていきたい」と鈴木さんは笑顔で話してくれました。

(2014年6月取材)

このレポートの全文を
PDFでダウンロード

寄付をする

ページトップへ