「R6能登半島地震・復興支援さなぶり基金」

「今すぐ逃げてください!東日本大震災を思い出してください!」 元旦の能登半島を襲った震度7の地震、大津波警報を伝えるNHKのアナウンサーが絶叫していた言葉です。

「震度7、大津波警報、寒い避難所生活」東日本大震災の経験を活かした支援を行うため、「被災経験から「一人ひとりに寄りそう」緊急期から中期の支援にむけて基金」を設立しました。

今回の能登半島地震の発生から2週間が経過し、様々な被害の実態が明らかになり、震度7の地震と頻発する余震、最大で5Mを超える津波被害が起きた地域、雪が積もる寒さの中、水や食べ物、入浴や着替え等がままならない避難所生活の過酷な状況が伝えられています。そして、ようやく避難所から2次避難所の展開が伝えられており、新たな避難先での孤立状態を防ぐなどの追加的な対応の必要性が指摘されています。

私共は、東日本大震災後の2011年6月20日に宮城県仙台市を拠点に設立された公益財団法人で、宮城県・東北そして全国において頻発する災害からの復旧・復興を支援する活動などに助成を行ってきました。

我々の経験から、この規模の災害が起こった後の「長期化・広域化」という長い道のりがあることを身に染みて感じています。今回の地震による被災地域の状況が、13年前に我々宮城県をはじめとする岩手県、福島県が直面した状況と重なるからです。発災1週間たっても、道路の寸断、ライフラインや情報が途絶し、水や食べ物、入浴も着替えもままならない、一縷の望みをもって助けを待っていたあの最初の1週間。我々被災3県が国内外の多くの方々の支援をうけてようやく命をつないだ、そんな経験と重なる状況を今、能登半島地域において目の当たりにしています。そして、東日本大震災の際にも、災害前の居住地から県内の他地域への転居、県外の他地域への転居が起こり、多くの孤立防止を図る取組みが展開されてきました。

本基金の使途:3つの価値と5つテーマへの資金支援

3つの価値
  1. 女性と子どもへ重点を置いた支援
  2. 息の長い支援
  3. 被災者一人ひとり
5つのテーマ
  1. 避難所・避難先等における女性の悩みの相談と支援
  2. 子どもの遊び&学びの支援
  3. 広域避難にかかる受入・孤立防止活動への支援
  4. 復旧・復興コーディネーター人材の派遣(災害ケースマネジメントに対応した人材)
  5. 「小さな仕事」づくり(生業・生きがいづくり)の支援

東日本大震災後の2011年6月20日に宮城県仙台市を拠点に設立された公益財団法人で、宮城県・東北そして全国において頻発する災害からの復旧・復興を支援する活動などに助成を行ってきました。ぜひ、ご支援とご寄付をお願い致します。

クレジットカードで寄付をする

クレジット決済会社(robot payment)サービスにてご寄付いただけます。

  • クレジットカード寄付:Robot Payment社の決済サービスを利用しています。
  • 上記から寄付希望金額を入力の上、「寄付をする」ボタンをクリックすると、寄付者情報等の入力画面に移行します。
  • 寄付をする先の事業は、寄付者情報を入力する項目の下部「寄付先の事業」を選ぶところでチェックを入れてください。
  • クレジットカード寄付・受付ブランド:VISA、Master、JCB、American Express、Diners Club
  • 寄付額は、1000円以上、1円単位で指定が可能です。
  • 金額を入力する際に、",(カンマ)は含めないで下さい。処理エラーになります。"

銀行振込で寄付をする

  • 税制優遇には領収書の発行が必要です。銀行振込では「ご寄付者の住所等の通知はないため」以下の電子メールアドレス宛に、必ず「領収書の請求連絡」をお願い致します。
  • 個人寄付の場合の連絡お願い事項:1.お名前、2.お名前(ふりがな)、3.住民票記載住所、4.電話番号
  • 法人寄付の場合は、別途寄付申込書が必要です。「寄付申込書」をダウンロードの上、以下のアドレス宛に送信してください。領収書の発行には、寄付申込書に記載の情報が必須です。お手数ですが必ず送信をお願い致します。
  • 寄付額は、1000円以上、1円単位で指定が可能です。
  • E-mail: kifu#sanaburifund.org ※メール送信の際は、#を@に変更してください

ご寄付に際しての確認お願い事項

  • <募金目論見書>当事業の募金の目的、活用等を定めた「募金目論見書」はこちらからダウンロードしてください。
  • <税制優遇>当基金への寄付金は、個人・法人ともに税制優遇が適用されます。
  • <個人>税制優遇を適用させるために、必ず「寄付者の住所(住民票に記載の現住所)」が必須となります。必ず領収書の希望ありとしてご寄付のお申込み、或いは事務局までお知らせください。
  • <法人>クレジットカード寄付の他、銀行振込も可能です。振込先口座をお知らせしますので、以下のリンクよりお申込みをお願い致します。なお、法人としての税制優遇に際しても、領収書が必要となりますので事務局までお知らせください。
  • クレジットカード寄付をご利用の際には、明細書に「 さなぶりファンド(寄付) 」と記載されます。
  • 想定される使途:上記の1~5のテーマに関連する民間の支援団体の活動費として資金支援(助成金の提供を)します。
  • 支援対象①:東日本大震災等を含め、大規模自然災害への復旧・復興支援の経験のある組織
  • 支援対象②:「令和6年能登半島地震」の被災地に拠点があり、上記5つのテーマに関連した取組みをする組織
  • 支援先の選考:独立した第3者で構成される審査会において審査します。
  • 運営費:効果的な資金支援の審査、申請・助成先団体へのフォロー、寄付者の皆様への報告等を含め、本事業の運営費として15%を受領します。※クレジットカード寄付にかかる決済手数料は上記に含まれます。

東日本大震災/熊本地震にかかる支援実績

当財団で実施した支援・連携プロジェクトとして、以下のプロジェクトがあります。※いずれも終了済み

ジャパン・ソサエティ 東日本大震災復興基金(通称:ローズファンド)

英国 ジャパン・ソサエティ(The Japan Society) バナー

英国にあるチャリティー団体ジャパン・ソサエティに依頼を受け、英国で集まった寄付金を東北の被災地に根付いた復興活動を続けるNPO等に、資金の提供という形で支援しています。
海外からの寄付は、時差や言葉の違いなどにより直接支援することが難しいという課題がありました。そこで当団体では被災地での事前調査から助成プログラムのデザイン、英国への事業実施の報告などを行い、英国の温かいお気持ちと被災地との橋渡しを実現しました。また、英国からの視察の現地コーディネートも実施しました。

セーブ・ザ・チルドレン×さなぶりファンド こども☆はぐくみファンド

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン バナー

「セーブ・ザ・チルドレン×さなぶりファンド こども☆はぐくみファンド」は、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと地域創造基金さなぶりが協働で実施する資金助成事業です。被災地で子ども支援活動を行うNPO等へ資金助成や合同勉強会の開催を行っています。2011年から始まり、5年間の事業として実施しました。

サントリー・SCJ フクシマ ススム プロジェクト 福島子ども支援NPO助成

サントリーホールディングス株式会社 フクシマ ススム プロジェクト バナー

「サントリー・SCJ フクシマ ススム プロジェクト 福島子ども支援NPO助成」は、サントリーホールディングス株式会社、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)とともに地域創造基金さなぶりが取り行う資金助成事業です。福島県内、県外に暮らす子ども達(0歳~18歳/妊産婦を含む)を支援する事業を対象としています。

三菱重工 みやぎ・ふくしまミニファンド

三菱重工グループ バナー

「三菱重工 みやぎ・ふくしまミニファンド」は、三菱重工グループと地域創造基金さなぶりとが協働で実施する資金助成事業です。被災地における「暮らしとつながり」に焦点をあて、仮設住宅にお住いの方々同士、あるいは地域住民の方との繋がりづくりや、雇用の機会に繋がるしごとづくりの活動に対して最大10万円の資金を助成しました。

アーツエイド東北・芸術文化支援事業

一般財団法人アーツエイド東北 バナー

「アーツエイド東北・芸術文化支援事業」は、一般財団法人アーツエイド東北と 地域創造基金さなぶりとが協働で実施する資金助成事業です。東日本大震災で被害を受けた岩手・宮城・福島に拠点を置く、あるいはその地域で支援活動に取り組む芸術家・アーティストへの資金助成を通じて、地域の芸術文化シーンがより豊かに、多様になるために、作品創造やその継続を支援しました。

熊本地震:地元主導の生活再建を支える人材育成

JPF熊本地震支援

熊本を支える地元団体向け・復興経験と知見をつなげる助成&研修事業:NPO法人 ジャパン・プラットフォームからの委託事業として、復興人材と視察にかかる助成実施を通じて、熊本の復興支援を行いました。

ページトップへ