地域創造基金さなぶりは、このたび遺贈による寄付を原資としてグランパ基金を設立しました。
2022年秋に発病から1ヶ月余りの間に75歳で急逝した、中川清司様の遺贈を原資として設立しました。亡兄の遺産を相続した弟の中川康生様より、公益財団法人「地域創造基金さなぶり」にその活用を託して原資約2億円と運用収益をもとに、2025年度から10年間毎年3千万円程度の助成を計画しています。中川清司様は6カ国語を操るほど語学堪能だったそうで、30歳代はルクセンブルク大公国を拠点に、ヨーロッパでエンジニアリング会社の営業活動に就いていました。また、こよなく登山に励んでいたと聞き及んでいます。発病から短期間にて急逝となのことですが、生前より発展途上国の支援活動などに関心をお持ちで、その分野等に遺産を活かして欲しいと中川康生様に話しておられたそうです。「グランパ基金」ではその遺志を引き継ぎ、社会の様々な困窮や困難に直面している方々への幅広い支援を進めてまいります。
本基金の支援が、各地域社会が抱える課題の改善に貢献できるよう、事業を展開していきたいと考えております。ぜひ、関係各所の皆様にご関心をお寄せいただければ幸いです。
助成事業の概略
- 対象地域:国内
- 対象期間:2026年4月1日~2027年3月31日までに終わる事業
- 申請締切:2025年12月26日(金)13:00 必着
助成事業の領域一覧
【領域A】外国籍をもち、日本に居住/長期滞在の外国人住民、及び外国にルーツをもつ人々への支援活動
- 日本語教師の育成にかかるモデル事業の実施
- 特定地域の状況やニーズを明らかにする調査
- 相互理解、外国人住民の余暇活動の充実化
【領域B】国籍を問わず、子どもに対する支援活動、並びに子どもに関わる大人への研修事業
- 国内に居住する、概ね18歳以下/25歳以下子どもが困難に直面している中で、必要な支援を行う取組み
- いじめ予防教育の実践にかかる取組み
- 不登校の子どもを支援するスタッフ向けの研修等にかかる取組み
【領域C】自然災害の被災地における被災者支援活動(避難先を含む)
- 被災者への支援活動、特に民間団体による支援として強みを発揮できる取組み
- 発災から時間が経過している場合は、残された課題への対応をしようとする取組み
助成金額
- 領域A_外国人住民:250万円~500万円
- 領域B_子ども:100万円~300万円
- 領域C_被災者支援:100万円~300万円
- ※上記金額は、各皆様において必要な金額を選んで頂ければと考えています。なお金額によって、提出書類、審査等に違いはありません。
申請方法
- (1)【共通】団体基本情報を送信
- (2)必要書類をダウンロード&書類の作成
- (3)電子メールにて申請書類を送信
- 領域ごとに定めがありますので、必ず募集要項をご確認ください
申請時には、必ず募集要項をご確認ください。募集要項に記載されている内容、記載されていない点についてはご遠慮なく事務局までお問い合わせください。
-
団体基本情報:インターネット上のフォームから
団体基本情報の申請フォーム(申請前の送信も可です) -
指定書類:電子メールにて以下のアドレスに送信
LGFF#sanaburifund.org
※メール送信の際は、#を@に変更してください - 申請締切:2025年12月26日(金)13:00 必着
説明会・開催のご案内
以下の日時にて、それぞれ説明会を開催します。特定事業領域のみの説明と、全般の説明の2種をご用意しています。ご関心にあわせてご参加ください。
【11/27_1330-1430】【領域Aのみ】
外国籍をもち、日本に居住/長期滞在の外国人住民、及び外国にルーツをもつ人々への支援活動
【11/27_1530-1630】【領域Bのみ】
国籍を問わず、子どもに対する支援活動、並びに子どもに関わる大人への研修事業
【11/28_1330-1430】【領域Cのみ】
自然災害の被災地における被災者支援活動(避難先を含む)
【12/4_1330-1500】全領域について
人数把握のため、予定で結構ですので恐れ入りますがお申込みをお願い致します。お申込みのあった方にzoomアドレスをお送りします。
お申込みページへ進む
個別相談お申込み
個別相談をお勧めします。助成事業の申請に際しての細かな質問や確認事項等ありましたら、メールで頂いても結構ですが、詳細な内容についてはzoomにてお時間をお取りください。原則1時間程度です。※採否には影響はありません。
2025年11月18日~12月18日までの間、先着順で相談を受け付けます。
以下のボタンをクリックして、空いている日時からご予約ください。
予約ページへ進む
その他、本事業にかかるすべてのお問い合わせ
公益財団法人地域創造基金さなぶり
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル602
TEL:022-748-7283 FAX:022-748-7284 E-mail: LGFF#sanaburifund.org
※メール送信の際は、#を@に変更してください
お問い合わせ:月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 9:30 ~ 17:00 担当:鈴木
