見出し画像

 被災した子どもは大きなストレスを抱えながら発散する場がなく、大人以上に我慢を強いられている――石巻在住の画家でありお絵かき教室を主宰していた柴田滋紀さんは、自らも被災して避難所に身を寄せた際、子どもの心のケアが必要と痛感し、震災直後の3月22日に団体(現・(特活)にじいろクレヨン)を立ち上げました。
 当初は避難所の子どもたちを対象に、被災をまぬがれた家庭から募った紙やクレヨン、支援物資の玩具などを利用し、ストレス発散のためのレクリエーションを提供。2011年夏以降は仮設住宅に活動の場を移して子ども支援を続けてきました。現在は石巻市を中心に宮城県内の仮設住宅で「アートを活かしたプログラム」を実施。子どもが安心して遊べる居場所づくりに注力しています。

 「アートを活かしたプログラム」は、各仮設住宅の集会所や談話室で行っている訪問型のレクリエーション活動です。粘土遊び、折り紙、木工、布を使った衣装づくりなど、柴田代表のノウハウを活かした多彩な内容ですが、「アートはあくまで手段。目的は子どもの居場所づくりですから、毎回テーマは用意するけれど、子どもの希望に応じて自由に遊んでもらっています」と、柴田さん。

図
仮設住宅の集会所で、この日は布を使った衣装づくり。
スカートや帽子を作り、最後はファッションショーで盛り上がる。

 今でこそ活き活きとした表情で遊ぶ子どもたちですが、当初はスタッフに暴言を吐いたり、過度に甘えることもしばしば。心の荒れや鬱屈が作品にもよく表れていたといいます。
 震災体験に加え、仮設住宅への移転にともなう転校、元の学校にスクールバスで通学しているため、放課後、同級生と遊べないなど、生活環境や友達関係の激変が子どもにあたえたダメージは計り知れません。また親たちも生活再建に追われ、子どものメンタル面まで手が回らないのが実情です。居場所があるということが、子どもにとって心を解放し、仲間づくりができる貴重な場であることがうかがえます。

 活動を続ける中で、柴田さんは「子どもがのびのびと育つには地域のコミュニティ再生が不可欠」と改めて気づいたといいます。そこで2011年秋から、石巻市の3つの仮設住宅で大人を対象とする“お茶会”を開催。絵手紙や手芸を楽しみながら居住者が交流を深め、子どもや孫の顔が見える関係性づくりを目指しています。遊び場の確保や子どもを軸としたコミュニティ形成、さらに地域の子どもたちの集いの場・プレーパークづくりも目標だといいます。
 被災地の子どもを長期的に支援するため、様々な角度から活動の基盤づくりに取り組み、成果を上げています。

(2013年9月取材)

このレポートの全文を
PDFでダウンロード

寄付をする

ページトップへ